【第4期】TAKI Design master / たきデザインマスター - D.TOKYO(ディー・トーキョー) - あの会社のノウハウを手に入れる
【第4期】TAKI Design master / たきデザインマスター
たきコーポレーション たき工房
創業60年の歴史をもち、総勢395名のプロフェッショナルを揃えた日本最大規模のデザインエージェンシー。 国内外のデザインアワードを数多く獲得してきた業界の古豪であり、デザインのちからで最高の課題解決を提供することが強み。
クラス01
TAKI Design master
クラスの内容02
3つの課題に取組みます。たき工房の実務に近いかたちで学習することで、デザイン業界最前線のスキル習得を目指します。 「今の職場では限られたクライアントのため求められるデザインスキルは頭打ちだ。」 「LP やバナー制作はできるが、コンセプトやストーリーメイキングができない ...」 そんな社会人デザイナーの悩みに応えます。 日本最大規模のデザインエージェンシー「たき工房」の現役クリエイターが指導する、短期間でデザインの基礎力を習得できる学習プログラム。 あなたのデザイン力をアップデートし、ポートフォリオが充実します。
身につくもの03
たき工房流のデザインプロセス
プロジェクト進行方/コンテンツ企画/デザイン思考
たき工房のプレゼンテーション
企画提案力/プレゼンテーションスキル
たき工房のビジュアライズスキル
グラフィックデザイン/Webデザイン/資料デザイン
プログラムチラ見せ04
プロジェクト
実在する企業や製品のWebリニューアル
手法にとらわれずに問題解決をすることでデザインをリニューアルする、たき工房の真骨頂プロジェクト。
#コンテンツ開発 #価値創出 #ネーミング/ロゴ開発 #ソリューション #社会課題
プロジェクト
オリジナルブランドの企画開発
実在の製品を組み合わせてオリジナルブランドを立ち上げるプロジェクト
#市場調査 #価値創出 #ネーミング/ロゴ開発 #ソリューション #デザイン思考 #プロトタイプ
プロジェクト
リファレンス&プレゼンテーション
実務で欠かせない、企画初動時の【リファレンス】収集。たき工房は、どのようにリファレンスを集め、どのようにプレゼンテーションするのか。
#ワークフロー
たきデザインマスター4期 座学カリキュラム
※各回のクラスは座学パートとプレゼンパートで構成されています。

1:デザイナーが考えるべき企画とは? web編
2:デザイナーが集めるべきリファレンスとは? web編
3:デザイナーらしいプレゼンとは? web編
4:プレゼンテーション講評 web編
5:デザイナーの作るブランディングの強みとは?
6:ブランディングのシンボルをデザインする方法
7:ブランド力をアップするグラフィックデザインとは?
8:プレゼンテーション講評 ブランディング編

たきデザインマスター講師藤井へのインタビューnoteはコチラ
たきデザインマスターの「デザイン」を先生に直接聞いてみた
クリエイティブコーチ05
藤井賢二Kenji Fujii
Creative Director / Art Director
株式会社たきコーポレーション たき工房 執行役員、デザインプロダクト『TAKI PRODUCTS』クリエイティブディレクター兼務。これまで多岐にわたる商品広告やファッション広告のアートディレクションを経験。自社ブランドデザイン室でのブランディングセミナー登壇により多数の企業のブランド戦略にも参画。同社の社会貢献活動である「TAKI Smile Design Labo」の中心メンバーとしても活動するほか、デザインによる復興支援など、さまざまなプロジェクトでアートディレクターとしても活動。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程。慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)健康寿命延伸プロジェクト 研究員在籍。社会課題に寄り添うプロダクトデザインを多数発表。図画工作科を中心としたアート教育について研究活動中。

受賞・展示歴 : European Product Design Award 2022 Winner in Design for Society/Design for Elders, Winner in Design for Society/Design for Public Awareness / K-DESIGN AWARD 2022 GOLD winner / Professional DNA Paris Design Awards 2022 HONORABLE MENTION 他多数
メッセージ
デザインは奥が深く、どこまでも学ぶことができます。 ご自身のキャリアアップのため、社会のために、 一緒にデザインを学んでいきましょう!
受講期間06
2022年11月~(4ヶ月間) 初回11月26日(土)AM その後隔週土曜開催
受講内訳07
クラス講義:90分×8回(隔週土曜日11時)/パーソナル指導:30分×8回
参加条件08
制作物を事前にご提出いただける方/必要な授業回数、課題をこなすことが可能な方/期間内に必要な学習時間を確保できる方/オンライン授業が受けられる環境をお持ちの方 まずは無料カウンセリングをお試しください!
料金09
330,000円 (税込) / 各種クレジットカード利用可能 / ペイディにて分割手数料無料の3回あと払い可能 ※ペイディプラスへの無料アップデートが必要
Review受講者レビュー
企画からプレゼンまで考えてみて、さらに実践的なフィードバックをもらえる機会があるだけでも気づきが多く、周りにデザイナーがいない環境の人であれば、違う環境でデザインに関わる人のアイデアを見れる事もかなり刺激になると思います。
地方メーカー 25歳
ビジュアル表現デザインのトレーニングだけでなく、
企画立案など上流の行程から考えるトレーニングの機会がD.TOKYOにはあります。
普段の生活ではなかなか縁のないバリエーション豊富な業種のデザイナーのみなさんのアウトプットを見たり、
そこに至る過程を聞ける貴重な場ではあるので、目で耳で得られる情報も多いです。
学べると捉えられる要素はそれぞれ異なると思いますが、そこを見つけるトレーニングにもなります。
IT デザイナー 37歳
D.TOKYOは、座学で一方的に教わるというより、実際に挑戦してみて体で学ぶことが多かったです。
プロの先生や受講生の方々からもフィードバックを貰えて、もっとできる事があるんだなと、視野が広がる講座だったと思います。
地方で学ぶ所がなく、ひとりで悶々としている方にもおすすめしたいです。
地方放送局 デザイナー 32歳
D.TOKYOは、仕事をしていて自分の「これからどうしたらいいのかわからないモヤモヤ」を晴れさせてくれる 場所だと思います。講師の方もスタッフの方もとても優しく、成長するために全力で協力してくれます。さらに社外の方々と関わりを持てて、大きく視野が広がります。コロナ禍だからこそおすすめしたい講座です。
ECサービス デザイナー 27歳
たき工房(※本レビュー投稿者のクラス提供企業)の現場の視点から
フィードバックをもらえるのが良いです。何かを企画し制作するという経験は誰でもできますが、周りに切磋琢磨するライバルがいて先生がいる中でやるのはやはり一味違う貴重な経験になりました。突き詰めて制作する環境がここにはあります。
新規事業部門 デザイナー 30歳
住んでいる場所、お仕事、年齢...
様々なバックグラウンドを持つ人たちが集まり、課題と自分に真摯に向き合う体験はとても貴重になると思います。 地方に住んでいてなかなか勉強の機会に恵まれない人、
将来の自分に悩む人に、特にオススメしたいです。
北海道在住 テレビ関係デザイナー 25歳
単なるテクニックの習得のための講座ではありません。
実践的な課題に取り組みながらも、実務では機会が得にくいような、
一連のプロセス(発想からプロトタイピングまで)を体験することができます。
デザインを通じて、ビジネスにおける課題解決に貢献できる総合力を養いたい、という方におすすめの講座です。
UIデザイナー 49歳
とにかく色んなことを考えて、考えて、考えまくった2ヶ月間。
時には生みの苦しみ、自分の力不足を実感しますが、D.TOKYOを通じて自分の可能性が確実に広がります。
広告代理店 デザイナー 27歳
Scheduleスケジュール
D.TOKYOは、少人数講座・パーソナル指導・コーチングのハイブリッドです。
完走には一定のコミットが必要になりますが、走り抜いた先の確かな成長が期待できます。
ProccessD.TOKYOの受講プロセス
無料カウンセリング01
デザイン業界を熟知したコンサルタントによる、無料カウンセリングをご体験いただきます。ご自身の現在地確認・デザインスキルの目標を設定し、D.TOKYOの活用イメージをお持ちいただきます。
課題にコミット02
審査を通過すると、お申し込み頂いたクラスに参加することができます。少人数制のクラス、1on1コーチングを通して、プロジェクトを疑似体験いただきます。
修了証の配布03
すべての課題が完了すると、修了証が配布されます。後述する修了証は、参加クラスのクリエイティブチームが実力を認めた正式な証明書類となります。さまざまな場面でご活用くださいませ。
Diploma修了証の交付
D.TOKYO受講の最も重要なアウトプットとなる修了証は、あなたのデザインスキルをクリエイティブチームが認定する書類となります。一流チームによる第三者評価ですので、どんな資料よりも信頼のおけるドキュメントとなります。
※修了証のフォーマットはコースによって異なります。詳しくはカウンセリング時にスタッフにご確認ください。
※1ヶ月コースに関しては評価は行いません。
Consultantコンサルタント
まずは無料でカウンセリング。経験豊富なデザインコンサルタントが、ご状況やご要望を伺った上で、最適なコースをご提案させていただきます。
小宮 大地
クリエイターのマッチングプラットフォームViViViTを創業メンバーと立ち上げ、株式会社ビビビット代表取締役に就任。その後クリエイティブ領域における企業の採用支援、クリエイターの転職支援を通じて感じた課題感より、D.TOKYOを立ち上げる。現在D.TOKYOの責任者として全てのクラスの企画に携わっている。趣味はDeNAベイスターズ。
カウンセリング申込
野口 紗弥可
システム会社で主にUI・UXデザインに携わりながら、ロボットやAIといった最新ソリューションの開発のプロジェクトリーダーを数多く経験。
その後クリエイティブ領域の実力をさらにつけたいと、D.TOKYO たきデザインマスターを卒業後、生徒から運営に参画。現役デザイナーとして生徒を経験した体験を元に、受講者と近い目線で相談ができる。
カウンセリング申込
Q&Aよくある質問
領収書は発行できますか?
はい、発行可能です。発行までに数日のお時間をいただきます。
分割払いは可能ですか?
ご一括払いのみ受け付けております。クレジットカードで決済いただいた場合、ご利用のクレジットカード提供企業の分割払いをご利用いただけます。
受講にはポートフォリオが必要でしょうか?
はい、ポートフォリオがなくても受講は可能です。ただし、どのような作品を制作してきたかをカウンセリングで確認させていただきます。
欠席は可能でしょうか?
クラス制において、やむを得ない場合は可能です。欠席された場合は動画配信にてキャッチアップいただくことになります。なお、欠席による返金はございません。また、1on1では日程の再調整が可能です。
必要なデザインソフトはありますか?
Adobe Creative Cloudを準備しておくと便利ですが、ツールに指定はありません。
クラス終了後、交流はありますか?
はい、交流コンテンツはご用意させていただきます。
入社しないと得られないと思ってた
経験を得られる場所
Close Bitnami banner
Bitnami